防犯意識が低い人でも、自分が暮らしている地域で事件が起これば嫌でも防犯に対して意識が高まります。
ところが、防犯カメラを設置したことで、近隣とトラブルになってしまうケースがあるのです。
地域の防犯に役立つはずなのに、なぜか防犯カメラがご近所トラブルの原因になることがあるのでしょう。
防犯カメラの設置が問題になるのはなぜなのか、解決する方法はあるのでしょうか。
他の方法で防犯することはできるのか、考えてみましょう。
防犯カメラがご近所トラブルになる?
防犯のため、また事件の解決にも役に立つはずの防犯カメラは一般の家でも設置することが増えています。
一度でも空き巣被害に遭ったり、車にいたずらされたりすれば、防犯のためにカメラの設置も考えると思います。
カメラの性能によっては高額なものもありますが、一般家庭で使うものなら1万円代でも購入j可能です。
ですが、防犯カメラを設置した場所によっては、隣近所の家の人の出入りや通行まで記録されます。
それはプライバシーの侵害と感じる人もいるのです。
防犯を目的に設置したカメラがプライバシーの侵害になるとは考えにくいのですが、嫌な気持ちになる人がいるのも事実です。
隣近所に迷惑にならないような場所に設置することができない場合は、室内に設置するしかありませんが、抑止力としてはやはり侵入を防ぐ目的で設置したいはずです。
角度の設定には十分注意する必要があるのではないでしょうか。
防犯カメラを設置するマナー
防犯カメラによる抑止力は、防犯カメラの存在がわかるようにしないと意味がありません。
撮影していることを隠しては抑止力にならないからです。
防犯カメラを購入すると「防犯カメラ作動中」とか「防犯カメラ設置」などの文言が書かれたステッカーが付いているものが多いのは、存在をアピールさせるためです。
それがご近所の人には「撮られているのかも」と感じさせてしまうと、ご近所トラブルになってしまうと困ります。
隣近所への配慮を考えたカメラ位置だとしても、ひと言「防犯カメラを設置しますがよろしいでしょうか」と声をかけておく心遣いは必要なのかも知れませんね。
防犯カメラ以外の防犯対策
防犯カメラを設置したことでトラブルになった事例がご近所にあったため、防犯カメラ以外の方法を考えるようになりました。
空き巣も怖いけど、ご近所トラブルはもっと怖いです。
ストレスになるし、事件に発展することだってないとは言えません。
防犯に役立つ方法をピックアップしてみました。
センサーライト
動くものに反応するセンサーが搭載されているライトは、ガレージや玄関、勝手口などに設置すると夜間の防犯に効果があります。
防犯目的以外にも、暗くなってから帰宅する時にも安心感がありますよね。
LEDライトなら消費電電力も少ないので安心です。
ソーラー電力のセンサーライトや、設置場所を選ばないセンサーライトなど色んなタイプが出ていますが、防犯のためにはセンサーの感度と明るさにポイントを置いて選びましょう。
防犯砂利
防犯砂利は、踏むとギュギュっと音が鳴るので、庭や玄関前などに敷き詰めて敷地内への侵入者に効果があります。
防犯砂利は軽いものが多いので、女性でも扱いやすいのが嬉しいですね。
防犯だけじゃなく、厚く敷いておくと雑草の成長を防ぐ効果もあるので、一石二鳥です。
ホームセンターなどでも販売されていますし、通販なら玄関先まで届くので大量に必要な場合は便利ではないでしょうか。
ベランダ防犯
戸建住宅は侵入経路がいくつかあるので、防犯対策は色々考えなくてはいけないので大変です。
意外と盲点になるのはベランダの防犯です。
洗濯物を干したりするので、頻繁に出入りするとなると、防犯のために取り外しがめんどうなものはちょっと困りますよね。
そこでおすすめの方法があります。
ベランダの角のスペースにガラスの空き瓶を立てておくのです。
もしもベランダから侵入しようとしたものが足を下した瞬間にガラス瓶に触れると大きな音を立てて倒れます。
角のスペースに5本くらいのガラス瓶を並べてみましょう。
お金をかけずに防犯する方法の一つです。
まとめ
私の実家の親が子供の頃は、寝る時に施錠しなかったほど治安が良かったそうです。
田舎だったからなのでしょうが、今では考えられません。
これからさらに防犯意識を高めていかないといけないのは少し切ない気持ちになりますが、自分と家族と財産を守るためには、できることはやっておきましょう。
コメント